オーバーウォッチを1の時代からプレイすること、1800時間を超えました。
ランクの最高地点がサポートでタッチしたダイヤ2。
現在はサポートダイヤ4、DPSに関してはプラチナ3~4と死ぬほど沼ってます(ランクリセット前はダイヤ安定だったのが沼って抜け出せなくなりました)。
現在の私の戦績はこんな感じ。
さすがにそろそろ本気でマスターを目指したい、というところでやっぱり気になるのが「エイム」。
エイム練習のソフトはKovaakもAimLabもちょこちょこやっています。
起動時間ではなく実際のトレーニング時間で合計150時間ぐらい。といっても4年近くFPSをプレイしていてこの時間なので、年間40時間と考えると全然練習してないとも言えます。
そしてこの戦績を見て、ふと気がつきました。
「カスタムでのエイム練習、全然やってなくね!?」
はい、たったの61時間。しかもこれはカスタムで普通に試合したりもあるので、それを差し引くと50時間ぐらいになりそう。というのものですね、だいたいマッチング待機中はブログ書いたり別ゲーしたりYoutube見たりしてたんです、だから上手くならないのでは・・・?
ということで今回の記事は
ランクで停滞した人間がOW内のカスタムでエイム練習を100時間したら打破できるのか
という壮大な実験です。マジで読んでほしい。このためだけにライバルプレイを我慢して100時間カスタムにこもりました。絶対上達を目指す人の参考になると思うので。
OWは待機中にカスタムでエイム練習が出来る
まずこれは大前提なのですが、オーバーウォッチの優れた点として
「マッチングの待機時間中にカスタムゲームを遊ぶことが出来る」
というものが有ります。パーティでヘンテコなゲームを遊ぶも良し、1vs1で個人技を磨くも良し、テトリスがプレイできる謎のカスタムなんてのも存在するぐらい実はたくさんカスタムって作成されているんですよね。
その中でもやっぱりやってる人が多いのはエイム練習だと思います。
これもまた種類が沢山あるので、目的別に記事にまとめました!
これらをゴリゴリと練習してからライバルプレイに挑もう!という企画になっております。
どれぐらいやるの
目標ですが、100時間~150時間ぐらいはひたすらエイム練習したいなと思っております。
過去にKovaakとかAimLabとかちょこちょこやった結果、これぐらいまとまった時間が必要なんじゃないかと思ったので一回集中してやろう、という感じですね。
今まで年間40時間と考えると、過去3~4年分をまとめて一気に練習しようという規模なので結構大変だろうなとは思ってますし覚悟してます。でも本当にランクで沼りすぎてモチベが怪しいし、フィジカルがあれば勝てた・・・と思う試合も結構多いので本気でマスター目指すには避けて通れないなと。
どうやって検証するの
現在のランクだけでは上振れ下振れ、マッチングの相性等で言い訳が出来そうなので、もうちょっといろんな数字を見ようと思います。
そこで使うのが、ヒーロー毎の戦績です。OW上でも、結構詳細に数字が記録されててびっくりしました。
こんな感じで命中率、クリティカル率などが細かく計測されています。この数字が上がっていれば、それはちゃんと実戦で活かせるエイムが上達している、ということになるわけです。
ということで、このデータを100時間エイム練習前後に回したライバルで見比べて上達したかを確認する、という作業をもって検証としたいなと。
100時間やったらここに追記します
ちょうど今日でシーズンが終わりなんです。なので新シーズンはエイム練習100時間越えするまでお預けです。やりたい気持ちをエイム練習にぶつけ、精進しようと思います。
で、ある程度ライバルを回してデータが揃ったらこの記事に追記していきますのでお楽しみにお待ちくださいませ。
100時間達成しました!
はい、無事に達成しました。だいたい3~4ヶ月かかりましたね・・・
ゲームブラウザーの項目が61時間→161時間になっているのが分かると思います。
途中Deadlockにどハマりして初心者向け記事を書いたり小技解説記事を書いたりと脱線もしましたが、コツコツエイム練習してなんとか達成出来ました。
そんなに多くのカスタムを回すとかはせず、淡々とエイム練習を重ねた感じです。どんなカスタムをどんな意識で練習した、という中身の話については別途記事を制作中でございます。
成果を検証する
ということで、どれぐらい成果があったのか、それともエイム練習は無駄だったのか、というのを見てみましょう。
アッシュ
個人的に最も好きなダメージヒーローであり、またエイムで戦いやすいヒーローの筆頭だと思っています。
100時間エイム練習前のシーズンがこちら。
先程例として貼った画像がそのままアッシュの練習前です。
比較対象の数字としては「命中率(スコープ)」「クリティカル・ヒット命中率(スコープ)」を選択したいなと思います。
100時間練習後の戦績画面がこちら。
エイム練習前 | エイム練習後 | |
命中率(スコープ) | 42% | 47% |
クリティカル命中率(スコープ) | 13% | 20% |
これはかなり大きい成長じゃないかな?と思っています。特にクリティカル率が大きく向上しましたね・・・アッシュはヘッショ命だなと当たるようになってから痛感したので、これは練習の成果が大きく出たなと満足の数字です。
キャスディ
アッシュと並ぶ単発ヒットスキャンヒーロー、キャスディ。以前は超苦手意識があって全然使ってなかったので、エイム練習では特に意識して使ってた記憶があります。
比較に使用する数字は「命中率」「クリティカル命中率」です。
エイム練習前 | エイム練習後 | |
命中率 | 46% | 48% |
クリティカル命中率 | 6% | 9% |
こちらも両方向上。クリティカル9%はだいぶ低い方かな、と思ってはいます。ただそれでも練習前の1.5倍クリティカルが出ていると捉えると、これもまた立派な成長じゃないかなと。なので成果あり!ということで。
ソルジャー
トラッキングエイムの代表格としてだいぶ練習しました。あとはリコイル制御しながらヘッショラインを保てるように、という意識もありつつ。
エイム練習前 | エイム練習後 | |
命中率 | 36% | 39% |
クリティカル命中率 | 6% | 8% |
上昇はしたんですが、もうちょっと上昇してほしかったなあというところ。言い訳になっちゃうんですが、今メタで使う機会が少なく、さっさと使うのを辞めてしまったという経緯があります。実際勝率は酷いものでした。
ただ逆に言うと、短い時間でも多少の効果を感じるぐらいには良くなったかなと思います。
バティスト
全然メタキャラではないんですが、エイム練習の成果チェックということでちょこちょこ使ってました、あとはほぼ全部ジュノです。ただバティストはあれですね、弾を当てれば正義な気がします、ある程度のランクまでは。
エイム練習前 | エイム練習後 | |
命中率 | 34% | 40% |
クリティカル命中率 | 7% | 10% |
これも結構綺麗に成長していますね。またメタに上がってきたら自信持って使えるぐらいの当て勘になってきました。
キリコ
これもまたなかなか使う機会は少なかったんですが、隙あらば使ってみた感じです。
エイム練習前 | エイム練習後 | |
命中率 | 26% | 35% |
クリティカル命中率 | 11% | 16% |
これは割と如実に効果出てますね・・・ヘッショラインを保てるようになったのがやっぱり大きそう。
全体的に命中率とクリティカル率が上がりました
以上のように、結構数字としては分かりやすく結果が出てくれました。やっぱりエイム練習の量は裏切らないな、というのが一つ。
もう一つはゲーム内のエイム練習をすることで、ゲームの特性にあったエイムや当て勘が磨かれるのは事実だな、と思いました。Kovaakをやるとメニューに応じたエイムが良くなるけど、OWの中でエイム練習をすればOWに必要なエイムが良くなりやすいなと。
キャラの動くスピード・頭の大きさ・動きの癖などなどゲーム毎の要素を抑えていくにはやっぱりゲーム内でのトレーニングが有効ですね。OWならカスタムやデスマッチだし、VALOならデスマッチ系になるのかな。
ランクの変動
で、ランクはどうなったか。
もともとエイム練習の前が
現在はサポートダイヤ4、DPSに関してはプラチナ3~4と死ぬほど沼ってます(ランクリセット前はダイヤ安定だったのが沼って抜け出せなくなりました)。
というところでした。で、100時間練習後のランク変動は
サポート
サクッとダイヤ5タッチ。そのまま触っておらず。
ダメージ
こちらもサクッとダイヤ復帰。ただその後、三連休中にダイヤ5→プラチナ4という大暴落。シーズン最終盤はやっぱり怖い!
ということで、おそらく戻すまで回せばダメージもダイヤに戻れるんだろうなという手応えと、シーズン終盤の怖さを思い知りました。
あとはメタキャラというか環境的に使いやすかったアッシュが勝率57%ぐらいを記録したのに対して、エイムの成果記録用にせっせと使っていたソルジャーが勝率39%と大変なことになってました。ぶっちゃけアッシュOTPやってればここまで落ちなかったのでは・・・?と思ってます。
なのでシーズン13にはダメージロールをダイヤまで戻して、改めてエイム練習の結果が出ました!とこの記事に追記できるようランクを回していこうと思います。
まとめ!
- 100時間エイム練習すると、ちゃんと命中率・クリティカル率が上がった!
- 特にクリティカル率は1.5倍まで上昇!ヘッショを意識して練習するのは大事!
- ランクは量を回さないと分からない!あとランク最終盤は本当に魔境なので気を付けよう!
という感じです!伸び悩んでいる人は、マッチの待機時間やウォーミングアップだけでも良いからカスタムでエイム練習してみましょう!