もっとAPEXが強くなりたい!とネットで
「APEX Kovaak オススメ」
と調べても出てこないこんな世の中。
ド初心者の俺が自分で探すしかねえ、と100近くのシナリオを漁ってトレーニングしてきました。
その中で、これはAPEXに役立つとかこれは基礎固めに最適だとか自分の中で見えてきたので、厳選して紹介します。
で、このKovaakはなんとコントローラーでも出来ます。すなわちPS4のプレイヤーにも可能なトレーニングです。
なのでPC、PS4問わず色んな人の参考になれば。
基礎固めシナリオ4つ
まずはどのゲームにも応用が利きそうな、基礎固めに最適なシナリオから。
Competitive Tile Frenzy
動画。
Competitive Tile Frenzy pic.twitter.com/jh2BMqxYhZ
— やまゆー@王国民パチスロ打ちゲーマー (@slot_kachikachi) October 31, 2021
壁に出てくる3つの正方形をひたすら撃つだけ。シンプル。
他のシナリオに比べて
・横が広く、エイムを振り回す動き
・3つと的が少ないので見てからの反応を高められる
ということで、とにかくエイムを動かす練習に最適です。実戦で使う動きではないので、PADよりもマウス向けだと思います。PADでこの幅を振り回せるものなのかしら。出来たら教えてください。
Ascended Tracking v3
トラッキングの基本的なメニュー。
不規則に左右に動くBotを撃ちましょう。
Ascended Tracking v3 pic.twitter.com/DNxRUEpwMe
— やまゆー@王国民パチスロ打ちゲーマー (@slot_kachikachi) October 31, 2021
APEXは体力が多く撃ち合いが長いゲームです、なので追いエイムとも呼ばれるトラッキングエイムは大事な要素の一つです。もちろん他にも応用が利くのでしっかりと。
5 Cube Endurance Hipfire
割と実戦に使う距離でエイムをガンガン動かすシナリオ。
5 Cube Endurance Hipfire pic.twitter.com/S3W6BpyuTQ
— やまゆー@王国民パチスロ打ちゲーマー (@slot_kachikachi) October 31, 2021
Hipfireというのは「腰撃ち」という意味です。ただあまりそこは意識せず、そこまで大きくない動きをなるべく正確に、早くと意識して取り組みましょう。
Ascended Manwing
読んで字のごとく、ウィングマンが題材のシナリオ。
Ascended Manwing pic.twitter.com/LzBn4sIndr
— やまゆー@王国民パチスロ打ちゲーマー (@slot_kachikachi) October 31, 2021
動く的を単発で当てる、ここで紹介した中では最も難易度が高いと思います。
正直、APEXに向いてるかは微妙です。ただ、エイムとしては最も難しい分練習することで基礎力が上がると思います。
あとこれが大事なんだけど、ショットガンの当て具合にも大きく影響します。
ショットガンは範囲が広いとは言え単発武器であり、しっかり照準を体の中心に捉えないとダメージが出ません。そういった意味ではウィングマンのみならず、ショットガン全般の当て勘向上に繋がります。これは間違いない。
よりAPEX向きなシナリオ4つ
ここまではエイムの基礎固め用のシナリオでした。
ここからはよりAPEXで役に立ちそうだなあと感じたシナリオを。
Narrow Strafe
Yamaton先生お墨付きのメニュー。近距離レレレに対する追いエイムです。
Narrow Strafe pic.twitter.com/lrme25AGqQ
— やまゆー@王国民パチスロ打ちゲーマー (@slot_kachikachi) October 31, 2021
このスピード、この距離で追いエイムがしっかり出来るようになればインファイトはかなり戦えるでしょう。
ちなみにYamaton先生的な感覚では、
「ソロマスター行くには安定して6000超えるスコア出さなきゃ無理そう」
とおっしゃってました、筆者のベストスコアは1100ぐらいです。先は長いぜ!!
一応これの単発武器シナリオとして、
Narrow Strafe Flickというものもあります。
Narrow Strafe Flick pic.twitter.com/aGatM1rG1P
— やまゆー@王国民パチスロ打ちゲーマー (@slot_kachikachi) October 31, 2021
これはヘッドショット以外ほぼダメージが入らないので更にシビア。
Ascended R99 Eazy
Adcended R99 Eazy pic.twitter.com/2jL8BZSySt
— やまゆー@王国民パチスロ打ちゲーマー (@slot_kachikachi) October 31, 2021
動き自体はAscended Trackingと大して変わりません。
よりAPEX向けだなと思ったのは、リコイルがあること。
つまりリコイル制御のために下方向へ動かしつつ、追いエイムをしなくてはいけない。これは結構優秀だと思います。
リロードがあるのを手間と思うならTracking、リコイルも練習しておきたいならR99と使い分けても良いし、飽きないように気分によって変えても良いと思います。
Elevatiles
高低差のある戦いが多いAPEXに活きるシナリオ。
Elevatiles pic.twitter.com/Sf9qNxzgfq
— やまゆー@王国民パチスロ打ちゲーマー (@slot_kachikachi) October 31, 2021
上下に向いた状態でのエイムって、同じ高さの時と感覚が全く違うんですよね。円を描くように視点が変わるわけで。
そんな高低差エイムに特化した、その中でもシンプルなシナリオです。
デメリットは早く撃ちすぎると次の行へのBot出現が間に合わなかったりすること。なのでこれはスコアを見るより、淡々と繰り返して体に馴染ませるぐらいで良いと思います。ただこれをやると、強ポジ取ったあとにマジで当たるようになる。オススメです。
Skeet Tracking
一定の動きをする追いエイムです。
Skeet Tracking pic.twitter.com/XaKqBOLQO8
— やまゆー@王国民パチスロ打ちゲーマー (@slot_kachikachi) October 31, 2021
これの何が良いって、この放物線の動きです。
APEXで撃ち合ってるときに相手がジャンプを入れるとこんな動きになりません?
走ってる相手を横から撃つときにもこの動きを見たりもしますが。
このメニューをやるようになってから、相手が撃ち合い中にジャンプしたら美味しいなと思えるようになりました。
あとはジャンプパッドで飛ぶ相手にがっつりダメージ出せたり。
単調ですがその分無心で出来るのもあって、個人的にやってて楽しいシナリオの一つです。
コメント