また新しいFPSに手を出してしまいました。
その名も
「Halo Infinite」
(C)Microsoft 2021
ストリーマーも結構触ってたりするのを見て、面白そうだなと私も触ってみましたよ。
一応FPS初心者は脱却したかな?ってぐらいの実力の私が触ってみた感想ということで、ライトユーザーの参考にもなると思います。
良かったら読んでってくれよな!
基本情報
まずはこのタイトルについての基本的な情報を。
Haloシリーズについて
そもそもこのゲームは、Haloシリーズと呼ばれる作品の最新作になります。
ただねー、私Haloシリーズを触ってないんですよ。
なのでここはWikipediaに頼ります。
Xboxをプラットフォームに発売、シリーズ化された人気ゲームで、世界規模では2005年11月9日時点で『Halo: Combat Evolved』が500万本以上、『Halo 2』が700万本以上の販売を達成しており、ヘイローシリーズはXboxで最も成功したゲームタイトルとなった。ヘイロー・トリロジー最終章となる『Halo 3』の発売でシリーズ累計約2,480万本ものセールスを記録している。『Halo:Reach』のCMではスピンオフ作品を加えて累計3600万本と発表されている。
—Wikipediaより引用—
ということで、簡単にまとめれば、
「Xboxで発売され、世界的に人気を博したシリーズ」の最新作が出たわけですね。
初代から20年、とんでもない歴史があります、すげえええ。
ただお恥ずかしながら、私は全然知りませんでしたこのシリーズ。でもたぶん日本ではそういう人って多いと思うんですよね。
理由としては、「日本ではXboxが流行らなかった」というものが一番なんじゃ無いかと思ってます。流行ったのはプレステであり、だからFPSと言えばCoDかBFか、みたいな流れになったんじゃないかなあ。
日本でXbox作品で話題になったのって「アイドルマスター」と「DEAD RISING」ぐらいの記憶なんですよね、一般的な生活をしていた人にとっては。
なので今作が私にとっては初めてのHaloシリーズです。
Halo Infiniteの現状
そんな背景を持ってリリースされた最新作ですが、ここまでの現状はこんな感じ。
2021年11月15日、マルチプレイモードのベータ版が配信開始。
Steam版の同時接続プレイヤー数が27万人を突破。
ということで割とプレイ人口はすごい。Steam版だけでこれですからねえ。Xbox含めるとどれだけいってるんでしょうかねえ。
このマルチのベータは無料なんです。なので迷っている人はとりあえずインストールしてみましょう。
ゲーム性、モードについて
さて、ゲームを起動するとこんな画面になります。
この中で、キャンペーンはまだ出来ません。というか正式に料金を払わないと駄目だと思います。マルチが有料になるかどうかは正直分かってません。
なので、基本的にはここからマルチプレイヤーを選択することになります。
で、基本的にはこの中からクイック、ビッグチームバトル、ランクアリーナの3種をプレイすると。
クイックとランクアリーナが4vs4、ビッグチームバトルは12vs12の大規模戦闘モードです。
で、あんまりクイックは回してないんですよね。最初から即ランクアリーナに参加できるシステムだったので。
なのでおおまかにランクと、別名お祭りモードとも言えるビッグマッチモードについて感想を書いていこうと思います。
割とHP高いというか、堅い
でねー、やってみて思ったんだけどこのゲーム結構人が堅いんですよね。結構な弾数を当てないとキルできない。
TTK(タイムトゥキル、死ぬまでの時間)が長い系のゲームと言えるんじゃないかなあ。
ランクマ標準装備の武器は3点バーストのBR75ですが、これもかなり当てないと死なないイメージ。
このゲームはシールドがあって、それを割って更に当てればキルになるんですが「だいぶ当てたな」と思ってもようやくシールドが割れるぐらい。APEXに近いレベルで堅いなあと思いました。
そんな中で圧倒的に強いのが「殴り」です。
殴りが強い、強いけど!
このゲームの殴り(近接)はめちゃ強いです。
通常なら2発、シールドが割れてるときと背後からの殴りは1発でキル確定です。
なので基本的にはシールド割る→殴ってキルというのが一番早いと思われます。あとは背後取れたらもう簡単。
とはいえ基本的にはそんなに近い距離で撃ち合うことは無いと思うんですが、これは覚えておくとマジでさくっとキルできます。
でもこの殴りね、後から遅れて出しても間に合っちゃうんですよ。
理不尽な相打ち
シールド割って、こっちから詰めて殴るじゃないですか。
で、相手が一歩遅れて殴り返してきたとき。
まさかの相打ちなんですよこれ。
明らかにこっちがキル取ってから殴られてるのに相打ちになっちゃう。コレ結構萎えます。
なので対策としては
「自分が割られてたら殴りに行かない」
になると思います。まあ詰まるところ、殴るような距離で撃ち合うゲームじゃないって話なのかもしれないです。
ランクマッチは硬派
ランクマッチは、硬い体でがっつり撃ち合うためエイムがマジで大事です。
武器の沸きも含めてある程度固定されており、取りに行くのか含めて戦略性が高い。
ゲームモードも様々で総合力が問われる気がします。
ゲームモードが多種類のランク
細かいゲーム性はもうちょっとやりこんでから初心者講座的な記事で書きたいと思います。
ここではランクマッチで多くのゲーム性があるということ自体について。
この方式ってFPSだと多いんですかね?自分はFPS新参なのでまだ分かっていません。
ただHaloはゲーム性自体が大きく変わる気がしてます。OWでいえばポイントキャプチャとペイロードはぱっと見大きく違うけど、拠点制圧って面で見たらそう大差ないと考えることも出来るわけ。
その点Haloは
・ドクロ持ってる味方を護衛したり
・3カ所の内2カ所を占拠できるように頭を働かせ続けたり
・TDMでひたすら相手よりキルしたり
と結構大きな違いがあるんですよね。
だからランク回してても飽きがあんまりこない。その分好きなモードばっかり出来ない、とかはあるかもしれませんが。
色んな要素が要求される
先にも書いたように、基本的に人が堅いゲームなので、トラッキングエイムが求められます。
ただ途中に沸くSRはヘッショ1発なのでフリック気味のエイムも必要。
そしてそもそもSRを拾うのか、拾う敵を狙うのかという駆け引きもあり、ゲーム性によって立ち回りの方が大事かキルを取れる戦闘能力が大事かという差もあり。
このゲームのランクを上げるには、一つ何か武器があるだけでは難しそうな気がしています。それだけ総合的な能力が求められる良いゲームだなあと。
お祭り気分でビッグチームバトル
最後に12vs12という大規模戦闘が出来るビッグチームバトル。
これはもう完全にお祭りです。
車両も飛行機も出てくる、固定砲台もある、武器がそこかしこで拾える。
12vs12だからあらゆるところから射線が通るしとにかく派手。
ゲーム性もランクのようにいくつか種類があるんですが、中にいるとなにやってんのかよく分からないようなお祭り状態です。
あんまり深く頭を使わずに楽しくわいわいできる、コレはコレで楽しい。
正直、このモードでまったり遊ぶためだけにDLしても良いと思います、なにせ無料なので。
流行るかは知らないが楽しい
APEXやVALORANTのようにがっつり流行るかは全く分かりません。ランクはストイック目な作りだしそんなにブームとかにはならないと思います。
でもOWやAPEXのランクを回してても、ふとこのゲームをやりたい気分になるときがぼちぼちあるんですよね。
そんな感じで、メインにはならなくても楽しいゲームなのは間違いないです。なのでみんなやろう。無料だから。