趣味ブログが全然PV伸びないマン、やまゆーです。
この運営記録は、稼げるって話は甘いんだぜ、現実は厳しいけど趣味ブログを楽しんでるんだぜ、でも今年はちょっと頑張ってみるんだぜ。という記録です。
前回の運営記録はこちら。
PV数
まずはPV付近から。
PVはJetpackの統計から取っております。先月比も並べて。
月間PV数
9月 6852(先月比 -375)
1日平均PV228 (先月比 -5)
ちょい減りです。一日短い月だということを考えても、ほんのちょっと減ってます。
昨年平均との比較
で、超えるべき目標の去年の月平均と比較してみます。
9月 -15087(昨年平均 21939)
ひとまず分かったことがあります。
今年中にここまで戻すことは無理です。焦っちゃうぜ。
これまでのPVをグラフで
なんとか低下が止まってくすぶっている感じですね。
ここからまた上向きになれれば、一つ壁を破れるんじゃないかと思って粛々と作業をしていくつもりです。
月10PV取れた記事の数
これは後述しますが、ヒット記事を狙うよりも月に10PV読まれるような記事をたくさん書いていきたいと思うようになったので、今回から記録してみようと思います。
今月は、すごい。
ちょうど100記事でした。
ちょっとだけ自信が付きます。
アドセンスをエナドリ換算で
で、アドセンス収益ですがこれは詳細を明かすとペナルティなので、エナドリ換算したいと思います。
9月 エナドリ5本分(先月比+1.6本)
昨年月平均 15本
収益は先月とマジでほぼほぼ一緒でした。
結構な時間をかけて、3年以上ブログをやって、運営費用も払ってて月エナドリ5本。
正直に言います、常人の神経では続けられません。
ブログを何年も続けるだけでとんでもなく少ない割合になる、という話も納得です。
ドメインパワー
検索順位などに関わると言われる、ドメインパワー。
ドメインパワーとは、検索エンジンからのサイトの信頼度のことです。数値が大きければ大きいほど、検索エンジンから評価されている証拠となります。
数値は、被リンクの獲得数や、質の高いコンテンツを定期的に更新しているかによって算出されます。
使用させていただくのは、パワーランクチェックツール様。
今月(ブログ開設3年9ヶ月)時点のドメインパワーは。
はい、10.8でした。
先月が8.0なので、謎に成長しています。
ちょっとこれだけだと分からないので、今後は評定内容まで見ていこうかなあなんて思ってたり。
今までは、月ごとのトピック的な書き方をしてましたが、今月からは教訓という形で学んだことをメモっておきたいと思います。
ブログの習慣は、案外簡単に薄れる
毎日ちょっとでも書こう、と思っていた時期はしっかり毎日書いてました。
けど、その意識がちょっとでも薄れるとゲームに走っちゃうなあと。
つまり、「習慣は意識では無く行動によって作られる」ということを学びました。
だから1文字でも良いから、まずはキーボードを叩くことだけでも毎日やろうと思います。
ゲームブログは記事ネタの見つけ方がカギ
現在このブログのメインコンテンツはゲームですが、ゲームブログは記事ネタの見つけ方が大事だよなあと。
例えばFPSの理論とかゲーム理解に関する記事ってのは、とてつもないプレイ時間が必要になります。
あとエイム練習に関する記事もね、結構大変なんですよ。
じゃあレビュー?ってなるとレビューを書くには一通りプレイが必要で、なんならクリアしなきゃいけなくて。
ボリュームのあるゲームなら3桁時間飛んじゃうわけです。
かといって、さらっと調べて出てくることを記事にするのは大手がやってるしやりたいことじゃない。
単なるゲーム日記が書きたいわけでもないんですよねえ、それやるならゆっくり動画っぽくYoutubeに残したいし。
というかこれ、実はちょっとやろうと思っているんですが。
なので、何を書いていくのか、どんなゲームについて書いていくのか。
それをちょっと改めて考え直してみようかな、なんて。
それが次の項目に続くわけですが。
月に10PVの記事を量産する、という意識を持つ
これはゲームに限らず、全記事を書くときに心がけたいなと思ったことです。
全くPVが無い、見てもらえない記事は悲しい。
かといって、PVを取るために大手サイトと人気キーワードで戦っても勝ち目が無い。
なので、超低い目標を立てて、それをひたすら頑張ることにしました。
それが、月10PV取れる記事を目指すことです。
どんなにニッチなキーワードでも良い、書きたいことをしっかりと書く。
で、その結果として月に10PV取れれば充分、そんな気持ちでガンガン記事を書いていこうと思います。
これを意識すれば、これネタにしてもなあって躊躇せずに書けるってのが精神的に大きいです。
9月やったこと
記事執筆→5本
めっちゃ忙しかったので、記事の本数もそれ以外の細かい作業も、全部量が減っちゃいました。
これはずっと課題ですね。時間の使い方。
もっとペースと作業量を増やさねば、なにも出来ないです。
その他
ちょっとですね、人生を振り返るじゃ無いけど。
割りと人生の節目に立ってまして。
このブログが一向に上向かないことに焦りを感じ始めました。
僕の人生、勝負できるのが今たぶんこのブログなんです。
そんな人生かけた勝負を、こんな適当に続けて良いのかよ、と。
もっと死に物狂いでやってみないか?狂ってみないか?と。
なので、今年も残り2ヶ月しかないですが、頑張ろうと思います。
あとなにより、書くことが楽しいという原点を思い出したい。
理想は
「書くことが楽しくて仕方ない」
「結果的にガリガリと文章を、記事を書き続けてしまう」
「次から次へとネタが出てくる」
そんなブログ狂いに近い状態。
けど、書くためには当然インプットが必要です。
ゲームをプレイする時間だったり、映画を見る時間だったり。
なので、とにかく日々の細かい時間の使い方を大事にしたいな、という意識高めのことを思っちゃってます。
キャラじゃねえんだけどなあ、こういうの。
圧倒的な作業量を目指せ
個人的な話しですが、尊敬する人物に落合陽一がいます。
彼から学ぶことは圧倒的な作業量、人間性を捧げろ、なんて3年前に書いているのに全然進歩していないじゃないか僕。
ということで、今年の残りはひたすら没頭することを目標にしたいと思います。
インプットもアウトプットも、ひたすら。
寝てる暇なんてねえぜ!って言えるぐらい活動していこう。頑張れ、俺。