Overwatchで、ブロンズ帯から少しずつランクを上げてます。管理人のやまゆーです。
現在はとりあえず全ロールゴールドまで辿り着きました。
Overwatchをガチるシリーズ⑥ついに全ロールゴールド!シルバー脱出の鍵は基本に忠実なこと!

※2023年3月現在、OW2ではタンク、ダメージがプラチナ。サポートはダイヤになりました!!!!
なので、沼ってる人達に向けて沼脱出の講座記事をちょっとずつ書いていきたいのですが、そこで真っ先に浮かんだのがファラマーシー。
真っ先にキルすべき37歳女性。
そこで今回は筆者の実体験を元に、ファラマーシーの対策を考えていきます。
これで低レート無双しているファラマを抹殺しましょう。
オーバーウォッチ関係の記事はこちらにまとまってます!
なぜファラマは低レートで刺さるのか
まずもって、なぜファラマーシーはブロンズシルバー帯でブッ刺さるのかを考えましょう。ここが分からないと対策も理解できません。対策の方法を覚えるのでは無く、仕組みを理解することが大切です。
①DPSに任せすぎる
これはあるあるだと思うんですが、ファラマーシーが落とせないチームのチャットに
「DPS????」って送られること、よくあると思います。
だけどそもそも問題として、ファラマーシーって2枚で行動してるんですよね。
それに対してヒットスキャン1枚でなんとかしようとした場合、1vs2になってるんですよ。そりゃきついって。
逆に言えば1vs2でもなんとか互角に持ち込めているのであれば、地上では5vs4が形成されているわけです。そこで押せよ、と言う考え方もある。
なのでDPSの人は、相方もサポートもタンクも協力してくれない、一人でファラマを落とすしかないとなったら相当キツいです。落とせなくても正直しょうが無いというか。
この認識がブロンズシルバーだとなかなか届いてないので「早く落とせよ」って空気になりますが気にしちゃダメです。
②エイム力
ランクが上がれば上がるほど、甘い動きをしているファラマは速攻で狩られます。当然ながらエイム力とランクはある程度比例するので、さくっと撃ち落とされちゃうわけですね。
逆に言えば、ある程度のエイムがないと簡単には落ちない。対してファラはそこまでエイムがなくても火力出せるし相手にストレスを与えられる。なので低レート帯ではヒットスキャンよりファラのほうが優勢なのです。
みんなでファラマ対策する必要がある
ここまでで分かるように、そう簡単にファラマは落ちません。なのでDPS以外も対策を取る必要があります。
ということで、まずはタンクとサポート向けにファラマ対策を。
と思ったのですが、二つだけみんなで共有すべき大前提があります。当たり前って思う人もいるかもしれませんが、ファラマについて考えるに当たって必須事項だし知らない人も絶対いるので、まずはそこから。
ファラマを相手にする際の鉄則
①マーシーを狙え、なにがなんでもだ
絶対にマーシーから落としましょう。撃ってくるのはファラですが、それでもマーシーを撃たなくてはなりません。
これにはマーシーのキャラとしての能力が関わってきます。
マーシーの回復量は、55/秒となっています。つまり介護されているファラを落とすには秒間55以上のダメージを出さなくてはいけません。しかもこの回復は基本的に途切れない。だからファラマーシーはしぶといんですよね。
で、マーシー自身の回復。コレが二つ仕様があります。
①秒間20回復
②ただし、始まるのは被ダメージから1秒後
この仕様を言い換えれば
・ファラへのヒールに比べて自己ヒールは半分以下。
・ダメージを与えた瞬間に自己ヒールが止まる
ということになります。つまりマーシー自身は脆いんです。
その弱点を補うためにGAで飛び回れたり物陰から紐を繋いでヒールできたりするわけですが、ファラマーシーではそんな安全な動きは出来ません。沼るようなランク帯であればなおさらです。
なのでマーシーを狙うと案外落ちます。仮にキルまで行けなくても、安全地帯に逃げるところまで追い込めば残っているのはヒールしてもらえないファラだけです。この状態にするだけでも価値があります。
②蘇生される前提で動け
ファラの特長として、遠距離からハラスが出来ると言うことがあります。しかも上空、傍にいるのはマーシー。
となるとたとえ空中でキルできたとしても、マーシーが蘇生できる可能性は非常に高いです。遠いし、遮蔽の向こう側に魂が落ちることも多いし。
なので1キル取ったからと強気に動くのは考え物です。再び6vs6になるということを頭に入れながら戦闘を組み立てましょう。
ちなみにですが、マーシーを先に狙うのは蘇生を防ぐ狙いもあったりします。
ということで、これらの鉄則を頭に入れた上で、まずはタンクとサポートの考え方やピックから触れていきましょう。
大丈夫、蘇生はあんまり関係ないです。まずマーシーを狙うという点だけでも覚えておけばOKです。
タンク編
まずはタンク。
D’vaを出す
最も手っ取り早いのはD’vaを出すことだと思います。
案外充実しているOWのグッズ。かわいい。
D’vaでマトリクスを張りながらブースターで突っ込んでハラスをかける。それだけでもファラとしては相当動きにくくなります。
更に言えばブースターには吹き飛ばし判定があります。これを利用してファラとマーシーを引き離すのもありです、
気を付けるべき点は、ブースターの有効時間を見極めること。限界までマーシーを追いかけ回した場合、ブースター切れで落ちた先はだいたい敵陣営のど真ん中になります。
というかそうでなくてもD’vaはブースターもDMも使い切っちゃうと只のデカい的になるので、追いかけ回すのはブースターの半分ぐらいまでにしましょう。これはファラマに限らずD’vaの基本的な立ち回りの一つです。
他のピックについて
他はなかなか難しい面が色々あります。
ハルトは割と無力、ザリアは味方を守れますが自分の火力はファラに届かない。
オリーサシグマあたりだと一応火力出すことは出来ます。特にシグマは上にバリアを張ることも出来るので候補の一つに入るかなと。オリーサも弾をばら撒くことで牽制は出来ますが、いかんせん盾が味方を守りにくい。
ウィンストンでも火力を出すことは出来ますが、ちょっとキャラコンが難しい。
ホッグはエイム次第です。ファラをフック出来るならあり。
地上を押すという選択肢
ここからは考え方について。
先に書いたのは、タンクも協力してファラマを落とすときのピックでした。
それに対してここで紹介するのは、あえてファラマと戦わない選択肢。地上戦を圧倒するという考え方です。
良くある場面として、相手のファラマに対してこちらがアッシュ一人で対抗できている場合。
そうなると地上は5vs4になります。相手はサポートが一人です。つまり割り切って地上で火力勝負を仕掛けたら押せるはずなんです。
この考え方を使うかどうかは、味方の生存能力やVSファラの均衡、相手ファラの技術を見て検討しましょう。
相手のファラが下手でキルまでは持って行けてない、味方が生存能力高めのピックだから生き延びてる、アッシュが当てまくるからキルまでは行かないがファラマを押し込めてる。
そんなときはファラマーシーに構わずに前線を押してしまうのも有りです。OWは数が正義なので、さっさと地上戦で勝ってしまえることも。
一方で味方のサポがゼニアナでファラにやられまくってる、ファラがとにかく上手くて押し込まれる、みたいな場合はまずファラマの処理からするべきです。あくまでも選択肢の一つとして頭に入れておこうね、ぐらいに考えてください。
サポート編
続いてはサポ。DPSに怒ってばっかりじゃ勝てません。
ピックについて
まずは大前提となるピック。
これもいくつか候補があります。
ざっと上げてしまえば
・アナ
・ゼニヤッタ
・バティスト
・マーシー
この辺りが無難というか、間違いが無いと思います。
メインヒーラーを必ず入れる
この中でやっちゃいけないのは、マーシーゼニヤッタという組み合わせ。これではメインヒーラーがいない(回復量が足りない)ので、ダメージを出しやすいファラマを相手にするとヒールが追いつかないことが多いです。そもそもサポートの考え方として、メインヒーラーを出すべきというのもあるので。
もちろんサブヒーラー二人で戦えることもありますが、基本的にはマジで上手い人じゃないと安定はしません。
アナ、バティスト
この2ヒーローのやることはシンプル。ヒールの合間にひたすらダメージも出すこと。
エイムが問われますしファラは間違いなくサポートを落としに来るので簡単ではありません。
ですが逆に先制ダメージを入れることが出来れば、ファラマはあなたの射線を切って動いてくるはず。
あなたの射線が通らないということは、ファラもあなたに撃つことが出来ません。なので出先を押さえるイメージで、常に居場所を把握しながら牽制していきましょう。あ、もちろんですができるだけマーシーから撃つように。
あとはアナならスリープ、バティならイモータルをどう使うかですね。
スリープに関しては丁寧に使うよりも地上戦にCT上がり次第ガンガン狙って地上制圧を試みるのがいいかなあ。
イモータルはサポートが孤立したときに時間稼ぎをしたりULTに対してカウンターしたりと使い道が様々。
まあここら辺はファラマ対策と言うよりヒーローの立ち回りなのでこれぐらいで。
ゼニヤッタ
ゼニヤッタのやることはシンプルです。
とにかくファラかマーシーに不和を付けること。それだけやれば最低限OKです。
あとはむしろファラマに狩られない事を意識しましょう。ゼニヤッタの特長は火力とノールックヒールと不和。
不和を厄介な相手に付け、とりあえず調和を付けて味方にヒールを回して、自分が死なない立ち位置を探りながら弾をばら撒く。これが出来れば割とどうにかなること多し。
いかんせん移動スキル含め自衛力がなくエイム次第になるので、死なないことを最優先に考えましょう。不和も調和も頭使わないで使用できるはずです。慣れてね。
初心者の方はこちらも参考に。
初心者オーバーウォッチ講座「ヒーラー初心者こそゼニヤッタを使うべき5個の理由」

マーシー
マーシーをここで挙げた理由はただ一つ、ダメージブーストです。
要はファラマに対抗するヒットスキャンを介護しようということですね。2vs2に持ち込むと言ってもいい。
この戦術を採るときは、まず味方のエイム力を考えましょう。当てられない味方にダメブ付けても意味が無いです。それだったらアナかバティストで自分が当てに行った方が良いぐらい。
あとファラマ相手に集中しすぎると地上戦の様子が把握できなくなってしまいます。マーシーの利点はヒールダメブどちらも画面に映さず出来ること。
常に戦局を見て、ファラマ用に介護するべきか地上戦を助けに行くか、その判断を忘れないようにしてください。
ダメージ編
さて最後になりました。ダメージ編です。
なんで最後になったかというと、そこまで書くことがないから。
基本的にはエイムが全て
もうぶっちゃけますが、当たらないとキルできません、押し込めません。
これは大前提です。
当たらないからシルバーなんだよ!って人、安心してください。こんな結論では終わらせません。
ヒットスキャンなら誰を使うか
ファラマが出てきたからヒットスキャン(即着)のヒーローを使う。そこまではいいでしょう。
じゃあ誰を使うかって話になります。これ、ちゃんと考えないと対抗できなかったりします。
キャスディ
旧マクリー、キャスディくん。
ある程度の機動力、マグネティックグレネードによる瞬間火力があるのでオススメの一人。
直撃しそうな弾をファラに撃たれても交わしやすく、甘えた動きにはグレネードで大ダメージを出せます。
そのかわりアッシュやウィドウに比べると火力が落ちがちなので、継続して弾を当てる意識が必要です。とはいえ万能性で言えばトップなのでまずはキャスディから試すのがオススメ。
ソルジャー76
こちらはオススメ出来るかは微妙。
先にも述べたようにマーシーのヒール力は55/秒。なのでよっぽど正確なトラッキングエイムが出来ない限りはじり貧になりがちです。
これが例えばアッシュであれば、単発の威力が高いためちょっと当てるだけで引かせたり出来るんですが、連射系だとダメージがヒールで相殺されるのでそれも望めない。
といいつつ、オススメ出来る点もあります。それはULT。
タクティカルバイザーはとにかくファラマに刺さります。なので相手のタンクがULTを貯めさせてくれるような場合はULTぶん回しで戦局を押し込むことが出来ます。ホッグや下手なダイブだと実現可能です。
アッシュ、ウィドウメーカー
彼女らはやはりファラマに刺さります。
留意すべきは、ADS(覗き込み)の時は機動力が落ちているためファラ側から直撃弾をもらいやすいこと。
撃つことに一生懸命になりすぎるとファラの火力で溶かされます。大事なのは、ファラからの被弾を避ける意識です。
ヒットスキャン以外で戦う
じゃあ他にどんなピックをすれば良いのよって事を考えてみましょう。
トールビョーン
案外刺さるのがこいつ。簡単に壊れない場所やファラマが飛ぶと絶対射線が通る場所にタレットを置ければキルは出来なくても足止め出来ます。その間に地上戦を制するがよろし。
トールビョーンは面白いタレット設置場所がたくさん開発されているので、興味のある人は勉強してみよう!
エコー
難易度は高いですが個人的にはファラキラーだと思ってます。ただエコーというヒーロー自体の難易度がマジで高いので使える人はって感じになりますが。
ファラに比べて連射が効く、ボムばらまきでがっつり削れる、ローになったらビームで焼き殺せる。練習する価値は十分にありますぜ。
トレーサー
個人的にここ最近試してるのがトレーサー。追いかけ回して削って引かせて、それを繰り返すことで押し込む作戦ですね。あとは味方が削って引いたところをがっつり追ってキルするのもあり。
トレーサーはコツさえ掴めば万能ヒーローに変化するので、こういった局面でも使えると心強いです。もちろん地上戦に参加すべき時も迅速に加勢できるので全体の把握もしっかりしましょう。
と変わり種を挙げるとしたらこれぐらい。個別に書いてはいませんが、地上戦に特化したいならジャンクラットで盾割りしまくっても良いかとは思います。その代わりひたすらファラから逃げる必要はありますが・・・
最後に
最後になりますが、大事なのはチーム全体で解決しようという意志です。DPS?ってチャットを送る暇があったら自分のロールで何が出来るか考えるべきだし、ヒール来ない1vs2じゃ無理だよって諦める前にダメージの人はいろいろ試してみましょう。
がっつり無視して地上を押せるかもしれないし、ダイブしてヒーラーを落としちゃえば決壊するかもしれない。
ファラマはあくまで戦場の要素の一つだと認識した上で、的確な対処をすれば怖くありません。
「ゲーム」カテゴリの記事はこちらからどうぞ!
「Overwatch」の記事一覧はこちらから!
コメント